top of page

ウェールズの話題いろいろ

●ウェールズの山  ●ウェールズの食べ物  ●「魔法先生ネギま!」  ●エリザベス女王とウェルシュコーギー  ●英国でいちばん長い駅名  ●ウェールズの世界遺産

映画「ウェールズの山」

 

THE ENGLISHMAN WHO WENT UP A HILL BUT CAME DOWN A MOUNTAIN

1917年、南ウェールズの小さな村に政府の測量技師が山の測量にやってきた。高さが1000フィートに満たなければ山とみなされず地図にも載らないと聞いて村人たちは色をなす。そして結果は…あと 16 フィートの差で届かず。なんとかならないかと、村人たちはあれこれ策を弄して技師たちを引き止めにかかるのだが…。

のどかな土地柄で繰り広げられるゆる~い騒動。コメディ調に話は進み、恋模様も織り交ぜながら、ついには胸を打つクライマックスに突入し、心暖まる結末を迎える。

「私」が祖父から聞いた実話が元になっていると語られているが実はこの部分も含めて監督の創作である。モデルとなった山は実在するものの、この物語自体は実話ではない
原題は「丘に登って山から下りてきたイングランド人」。



 監督・脚本:クリストファー・モンガー
 出演:ヒュー・グラント、コーム・ミーニー、

 タラ・フィッツジェラルド、ケネス・グリフィス、

 イアン・ハート他
 1995 年日本公開

 

 

■なぜ村人はそこまでむきになったのか?■


イングランドから入って最初の山だというのが村人の自慢でもあるフュノン・ガルウ Ffynnon Garw は、そ こにあるのが当然の、彼らの日常の一部である。それが地図から消えるかもしれないと聞かされて、自分の 体にいきなり穴が開くようなショックを村人たちは受ける。
学のある老牧師でさえ「イングランド人はいつも我々から何かを奪うためにやってくる」という漠然とした 不安にそれを置き換える。当たり前に山がそこに存在することと同じくらいに、彼らの中のイングランドに 対する不信感は当たり前に存在する。それは理屈ではなく、素朴な暮らしをする彼らにとっての日常であり 目の前の現実なのだ。
英語の名前を押し付けられたために苗字の種類が極端に少なく同姓の者だらけであること、戦争に男たちを 取られて村は年寄りと女と戦争で心と体を傷つけられた男だけという状況。それらは貧しさとか不便さ以上 にプライドへの介入という形を取って彼らの生活のバックグラウンドに存在している。
権威はいつも国境の向こうからやってきて彼らの暮らしを圧迫する。そんな想いがこの測量騒動に一気に火 をつけたとも言えるだろう。
イングランドから来た二人の測量技師は当人たちにそのつもりがなくても、ここに来た時点で、そしてフュ ノン・ガルウの名が地図から消えると宣告する者として、村人たちの価値観からは対決すべき存在である が、その立場は騒動を通してゆっくりと変わり始める。
そしてタイトルの「丘に登って山から下りてきたイングランド人」。これはこの事件の顛末を一言で表わし ていると同時に主人公アンソンが後に得た「名前」なのである。彼が当初の対立する存在から彼らに受け入 れられる立場に変わったそのことを表わしている。
村人たちの天真爛漫な反逆心を通して、この物語はユーモラスなドタバタにしんみりし、つらい現実を笑っ て見守る。その二重構造があってこそ、この映画を楽しめるのかもしれない。

 

 

■そして山はどこへ…■


事件の舞台となった山は監督の出身地 Tuff's Well(ウェールズ語名: Ffynnon Taf)にある Garth Hill がモデルである。英語では Garth Mountain とも言い、ウェールズ語ではMynydd y Garth。
映画および原作のラストでは、この事件の年から5年後に地図に1002フィートと記載されてしっかりと 「山」のままであることを確認した村人たちが山に登って記念撮影をして祝ったと書かれている。
現実の Garth Hill の標高は 1007 フィートでもちろん山である。

ただしここはあくまでも監督の着想の元になった山であって、あの出来事自体は事実ではない。
映画が公開された当初は実話と信じてやって来る観光客も増えたため、町はここを荒らさないようにという 注意書きを用意することとなった。実はこの山、青銅器時代の貴重な史跡なのである。

 

ということで監督は故郷の Tuff's Well でロケをしたかっただろうが、時代が変 わった今は首都 Cardiff の近郊としてすっかり町になっているためとても無理と いうことで代わりの場所を見つけることになった。

 

 

■ロケ地■

結局もっとウェールズの北のほうの Powys 州 Llanrhaeadr-Ym-Mochnant(スランライードリム・モハナント)村にある Mynydd-y-Gym 山でロケは行なわれた。村人役 の多くが現地の人たちによって演じられている。
他に、鉄道のシーンはイングランドの保存鉄道 Severn Valley 鉄道で撮られた。 あと少しでウェールズという国境近くなので、風景的にはOKだったのだろう。 終点 Bridgnorth の一つ手前の Hampton Loade 駅が使われた。

 

 
ウェールズの食べ物

 

 

ウェールズで一番たくさん食べた物、それは
やっぱり朝食でしょう。Welsh full breakfast
 は英国の他の地方と同じくB&Bの大切な要素だけあり、たっぷりボリュームある食事です。

定番メニューは、オレンジジュース、三角に切ったトースト、シリアル数種、そしてメインとして目玉焼き、ベーコン、ソーセージ、マッシュルームのソテー、焼いたトマト、ベイクトビーンズ。あとはポットの紅茶。

このへんを標準にあとは少しずつバリエーションがある、という感じです。

残さず全部食べれば、もう昼食はパスしてもいいくらい満腹になります。

 

ベーコンはいわゆるショルダーベーコンのことが多く時々びっくりするくらい塩辛いものも。ソーセージは日本のとかなり食感が違いますが、これもなじむとおいしいものです。

焼きトマトも初めて見た時はぎょっとしましたが、今では家でも作るくらいお気に入り。

ジャムは各種ありますが、手作りのが出るとやっぱり嬉しいものです。

タマゴは自分で塩をかけるようになってますが、ベーコンやベイクトビーンズと一緒に食べれば塩気も酸味も足りるので使うことはほとんどないですね。
メインの前にセルフサービスでスターターをとるのですが、ヨーグルトや生フルーツまで揃っていることもあります。豪華版ですね。

 

店頭で買ってお持ち帰りにする軽食、それがテイクアウェイです。定番はやっぱりこの fish&chipsでしょう。若いお兄さんからおばあさんのグループまで、いろいろな人が嬉しそうな顔で買って行きます。海沿いの町ではまず間違いなくおいしいので買いそこねると口惜しいくらいです。ごらんのように魚よりチップス(フライドポテト)のほうがたいていは多いです。さめないうちに全部食べ終えるのが難しいくらいの量です。受け取る前に酢と塩をかけてもらいますが、特に酢はたっぷりね、とお願いします。マヨネーズやしょうゆを試したこともありますが、なぜかこの塩と酢(モルトビネガー)が一番合う気がします。

 

 

 

 

『魔法先生ネギま!』(MAGISTER NEGI MAGI)とウェールズ

 

▼『魔法先生ネギま!』(赤松健・作)は週刊少年マガジンで2003年から連載されている漫画 作品でアニメ化・実写化もされている。
▼物語は、魔法使いである10才の少年ネギ・スプリングフィールドが修行のためにウェールズ の魔法学校を卒業後日本に派遣され、中学校教師として教鞭をとる、という設定。
▼ここでなぜウェールズなのかというのは、おそらくハリー・ポッターシリーズを踏まえて魔 法の本場であるイギリスの中のより魔法にふさわしい地として選ばれた可能性を信じたい。
▼ネギという名前は日本語の「ねぎ」ではないとされているものの、ウェールズのシンボルが ネギ(または水仙)となっていることから、両者の関連性を連想することは避けられない。 が、作者にその知識があったかどうかは疑問である。
▼魔法学校のあるウェールズの場面には毎回「同じ遠景」が使用され、その絵はおそらく資料 写真を加工したものと見られる。が、非常に遺憾なことに、その資料写真は明らかにウェール ズのものではなく、スイスの有名観光地のものである可能性が高い。
▼人里離れた自然美豊かな土地、という前提で、山々に囲まれた村の全景と湖の点在する風景 がイメージに合致したと見られるが、山の形状、村の建物の配置など、ウェールズの特徴とは 大きく外れている。
▼単行本20巻においてネギとその生徒達がウェールズを訪問するエピソードがあるが、この時 初めて、魔法学校があるネギの故郷がウェールズのペンブルック州であることが判明する。
しかしウェールズ南部がどこもそうであるようにこの一帯はおおむね平坦な地形で高い山地は 存在せず、ペンブルック州のもっとも標高の高い地点でも536メートルしかない。場面として 描かれているような高い山々に囲まれる場所を求めるなら、やはりウェールズ北部のスノード ニア地方に行くしかないと考えられるのだが。
▼そこをおしてあえてペンブルック州にこだわったのは、ストーンヘンジに使用された石材が ここのプレセリ丘陵 Preseli Hills から運ばれたものだという点にこだわったと推察できる が、作中に出てくるメンヒルは実在するものではなく、現在のストーンヘンジの過去の姿の想 像図を元にしたものだと考えられる。なおプレセリ丘陵には小規模なものなら先史時代の遺跡 が点在している。

エリザベス女王とウェルシュコーギー

エリザベス二世はコーギー好きで知られていますが、その最初は7才の時に父(のちのジョージ六世)から贈られたオスのデューキーです。

その前にエリザベス王女がウェイマス子爵家のコーギーを見て惚れ込んでいたのがきっかけになりました。エリザベスとマーガレットの2人の王女にはその3年後にメスのジェーンが贈られます。さらにエリザベス王女18才の誕生日にはスーザンというメスの子犬が父王から贈られますが、このスーザンはその後エリザベス女王のコーギーすべての一族の先祖となりました。

これまでに女王が飼ったコーギーは、通算で30頭以上になります。母のエリザベス皇太后が飼っていたコーギーもその死去にあたって女王が引き取っています。

 

 

2015年現在、女王のコーギーはホリーとウィローの2頭です。また、マーガレット王女の飼い犬のダックスフントとの間にうっかり生まれたミックス犬も女王によってドーギーと呼ばれて王家で繁殖し、現在バルカンとキャンディの2頭が飼われています。

2012年のロンドンオリンピックの開会式に公開された007風の映像で女王と共演したコーギーは上記のホリーとウィローと、オリンピック直後に急死したモンティの3頭でした。

2015年夏に女王は今後はコーギーのブリーディング活動はやめると発表します。自分の死後にコーギーたちを遺したくないとのことです。

(この項目はQ&A内の説明を新情報を加えて書き直したものです)

ウェールズの話題というとけっこう有名なものとして、「ウェールズにある長い名前の駅」があります。

Llanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch駅ですね。

時には間違ってイギリスでいちばん長い名前の町ということになっていることもあります。

もっと長い名前の駅がある、それはこちらだ、というような論争も日本だけではなく英国本国でもあるようです。

 

ここで当サイトにおける結論あるいは判定を書いておきます。

アングルシー島に入って最初の駅であるLlanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogoch駅は

「英国で一番長い駅名看板のある駅」です。

 

これはどういう意味かというと、駅名では英国一ではない、でも英国一長い名前の書いてある駅名看板が出ている駅だ、ということなのです。

 

もともとこの町の名前はLlanfairpwllgwyngyll

までだったのですが、19世紀に町の宣伝を考えた地元の人たちが作りだしたのがあの長い名前なのです。

そしてその時に駅名もその長い名前にしてしまおうと、プラットフォームや駅舎の看板を地元で独自に作ってしまったんですね。

でもナショナルレイルの公式記録ではこの本来の町の名前のとおりLlanfairpwllgwyngyll駅として鉄道会社に登録されていてそれは駅ができた1848年当時から現在まで変わりません。

英国でいちばん長い駅名

 

だから正しい記録としてはこの駅は駅名が最長なのではなく、駅名看板として出している名前が最長、なのです。

ただギネスブックには今も最長の駅名として記録されているので、公平に定義するなら「英国最長の駅名としてギネスに記録されている駅」とも言えます。

 

その他の論争で出てくるウェールズのBarmouth近くにある保存鉄道のフェアボーン鉄道の駅がここよりも長い、という話は、鉄道が保存鉄道であることと、あまりにわざとらしく記録を狙っての創作であることから否定されることが増え、現在ではフェアボーン鉄道でもこの名前が最長という主張をやめていますし駅名看板も本来の短い名前に変更しています。小さい字で書き添えてありますが。

 

では公式記録として英国でいちばん長い駅名はどこかというと、実はこれもウェールズにあります。

首都カーディフの南西にあるRhoose Cardiff International Airport 駅です。

一度廃駅となったRhoose駅を2005年に空港へのアクセス駅として復活させた時にこの名前に変更されたのですが、その結果英国でもっとも長い名前の駅になったんです。

ウェールズと長名の駅は縁があるようです。

ウェールズの世界遺産

 


ウェールズには世界遺産が4件あります。

ブレナヴォンの産業景観

・グウィネズのエドワード1世の城群と市壁群

・ポントカサステ水路橋と運河

・ウェールズ北西部のスレートの景観

​​この「景観」というのが何か違和感があって、特に最新の「スレートの景観」とは何ぞや、と思います。スレートは粘板岩のことですから、これの景観って何?と言いたくなりますね。スレートに関わるさまざまなものや建築物や施設その他を無理に統合したタイトルでしょう。

スレート鉱山の跡地、積出港、そこと結ぶ鉄道、加工施設…これが最初はウェールズの独自性と結びつかないと却下されかけたと聞いてびっくりです。どれを取ってもウェールズの宝物なのに。

数ヶ所の鉱山跡の名前が列挙されていますが、鉱脈的にはスノードニアの北部寄りと南端の大きく分けての2つかなと。

タイトルはウェールズ北部のスレート産業のすべて…でいいんじゃないかな。鉱山による財産で建てたペンリン城まで含んでいるのはすごい。さしずめスレート御殿ですよね。

特に保存鉄道の数々は観光資源にあれだけ活用しているのですから、独立して世界遺産としてもいいくらいだと思います。標準軌、狭軌に関わらず。そしてスレート鉱、炭鉱一緒に。

ポントカサステ水道橋.jpg

確かに鉱山跡は巨大な廃墟でしかないですが、あれだけの規模で開発した産業なのですから世界遺産登録を機になるべく保存を目指して欲しいです。

保存鉄道があるなら保存鉱山を作るとか。ブライナイ・フェスティニオグやベセスダのジップラインとかはなにかズレてる気もしますが。

ブレナヴォンのように地下鉱に降りる体験をしたり、いっそラピュタとコラボして鉱山舞台にパズーアドベンチャーの施設を作って高い軌道の鉄道風ジェットコースターにしたりオートモービルとカーチェイスしたり、地下の一角に飛行石の青いランプが天井一面にあるカフェで目玉焼きのトーストや肉団子のスープ(個数は指定できる)、あとはウェルシュレアビットやバラブリスやおかみさんたちの素朴な手づくりケーキを出してほしい。

そこまでやるならカナーヴォン城隣にシータアドベンチャーを作ってロボット兵のスライダーやら凧の乗り物で上下したり城壁内に宿泊施設を用意して泊まれたりもいいですね。

​ まあ喜ぶのは日本人くらいでしょうが。

bottom of page